雑記

雑記 映像の世紀 第3部を視聴。(2025年8月4日)

映像の世紀高精細スペシャル ヨーロッパ 2077日の地獄 第3部 国民を道連れにした独裁者 1944-1945初回放送日:2025年8月4日 地獄のヨーロッパ、最後の1年に何があったのか。高精細映像は見過ごされていた細部を蘇らせた。ノルマンディー上陸作戦の新兵たち…

雑記 映像の世紀 第2部  独ソ戦を視聴。(2025年7月28日)

映像の世紀特別編ヨーロッパ2077日の地獄第2部 独ソ戦 悲劇のウクライナ7/28(月) 午後10:00-午後10:44 ヒトラーとスターリンが激突する独ソ戦の主戦場となったウクライナはわずか2年の間に2度焦土となった。開戦3ヶ月後、ドイツ軍がキーウを占領する…

雑記 「映像の世紀特別編」を視聴。(2025年7月21日)

映像の世紀特別編ヨーロッパ2077日の地獄第1部ドイツ国民は共犯者となった7/21(月) 午後10:00-午後10:44 第二次世界大戦を撮影した35ミリフィルムを高精細・カラー化する世界初の試みに挑んだ。すると、フィルムに記録されていながら見過ごされてきた…

紅ミュージアム 展示「月経帯を知っていますか?~生理用品前史~」

テーマ展示「月経帯を知っていますか?~生理用品前史~」 日本は生理用ナプキンの先進国といえます。しかし、使い捨てのナプキンが製品化され、普及するのは、日本においては1960年代のことです。それまでの長い間、有経女性(月経のある女性)は脱脂綿や布…

「ヨーロッパの装い 19-20世紀を中心に」

ヨーロッパの装い19-20世紀を中心に開催期間/ 2025年4月3日~2025年9月26日 産業革命の技術革新を経たヨーロッパ社会は近代化へと進む中、ビューティーの分野でも現在私たちが行っている化粧へと直接つながる化粧品やテクニックが登場し、その影響は日本の化…

企画展「絵画×ファッションー春にめぐる装いの世界」

企画展「絵画×ファッション-春にめぐる装いの世界-」 会期:2025年4月21日(月)~6月21日(土)開館時間:平日10:00~17:00 土曜10:00~13:00(ただし5/17は16:00まで開館時間延長)休館日:日曜(ただし5/18、6/15は16:00まで開館)・祝日(ただし4/29…

現代スペインの装丁家の2人を紹介

世界には多数の装丁家がいるが、欧州でもフランスだけではなくフランスまではそんなには遠くはない、バルセロナにも存在する。現代スペイン(バルセロナ)の装丁家の2人を紹介。 まず1人目の装丁家ははManuel Bueno。(彼は既に鬼籍に入りました)彼が装丁した書…

雑記 「女の化粧と髪型」

男から見る、女の化粧と髪型 高校の時なんでか中島みゆきを私はかなり聞き込んだ。あの頃は私にとっては中島みゆきなんて凄く年上の成熟した、おねえさんだった。(酸いも甘いも知り尽くしたような)そんな彼女が歌う「化粧」は女心を表現したもの。あの頃はま…

春期企画展 「ファッションプレートが映し出す近代」

春期企画展 ファッションプレートが映し出す近代 美術と技術の交差点(北区飛鳥山博物館)https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/tenji/kikaku/fp050320.html 18世紀末のヨーロッパでは、細密な技術で美しい版画作品が数多く生み出されました。中でも…

マツオヒロミの世界 「マツオヒロミ展 弥生美術館」

マツオヒロミ展 レトロモダンファンタジア レトロモダンな世界を美麗に描いて人気のイラストレーターマツオヒロミ(1980-)。匂いたつような色香をまとった女性像はもちろんのこと、衣装・装飾品・建物・ロゴなど、画面の隅々にまで“マツオヒロミイズム”が貫…

「日本の方言と日本の大きさ」

日本人なら誰でも判っている事だと思うが、日本には様々な方言があり、同県でさえも複数の方言がある場合も珍しくない。北の方言と南の方言は同じ日本とは思えないほど標準語からは乖離し過ぎている。また日本語はとても長い歴史を持っている。欧州は思った…

大人(の男)のアニメ 「ピグマリオンの動画」

以前、本ブログで、気弱女子のラップバトルを紹介したが同じピグマリオンの動画で面白いなと思う作品を紹介。笑いのツボが合うし、ピグマリオンの動画はセンスが素晴らしい。世の中には本当に笑いというのを判っている人がいる。 金の斧?銀の斧?Gカップ?…

印象に残る映像「学徒出陣」

ww2の日本総力戦を表徴するような陸軍分列行進曲が流れる中、昭和18年の学徒出陣の映像は初めて見たのは20世紀末であったと思うが、とても印象に残る。学徒出陣で当時答辞を読み上げた、江橋慎四郎は戦死せず生き残ったばかりに非難中傷を受けた。 第177号 …

「ゴーゴーダンスに興味を持った」

私は爺だが、ゴーゴーダンスを知らない。私はロックの歴史を調べていて下記の動画「Del Shannon Runaway」を見てステージで踊る女の子に注目した。それはコメント欄に女の子の踊り(Hollywood A Go Go Dancers)が素晴らしいという書き込みがあったからだ。調…

「アパッシュダンスの衝撃」

私がロックの歴史からダンスの歴史を調べていたとき、「Charlie Chan in Paris」という1935年のアメリカ映画の中で男女がアパッシュダンスと呼ばれる激しい踊りを見せるシーンに衝撃を受けた。調べてみるとアパッシュはフランスの暗黒街の人間を指すらしく、…

世界初、自動車による長距離走行の旅

1888年ベルタ・ベンツが自動車で194kmの旅に出る 以前、自動車の歴史・発明を調べていたとき、ネットでこんなエピソードを見つけた。ドイツのカール・ベンツの妻ベルタが2人の息子と共に夫の発明した自動車のPatent-Motorwagen(No.3)で長距離の旅を行ったと…

「バッスルドレス姿の鍋島栄子像」

日本女性のバッスルスタイルドレスの典型的な例。この洋装姿の鍋島栄子はwikiの記述によればこう書かれている。「結婚前は宮中に仕えていたが、明治14年(1881年)4月に当時イタリア公使であった侯爵鍋島直大とローマで結婚。外交官夫人の草分けとして活躍し…

『2023年 ヨーロピアン・モード(特集 アール・ヌーヴォー)』

*文化学園服飾博物館では新入生が入ってくる時期に合わせ、今回の展示のような、総括して服飾の歴史がわかるような展示を毎年行っている。(勿論服飾の歴史についての授業もカリキュラムに組まれている) 今年2022年も文化学園服飾博物館で「ヨーロピアン・…

1950年代の日本『Come on a My House(江利チエミ)/他』

YOUTUBEで以前本ブログで紹介した浜村美智子の他に様々な1950年代の動画を見つけた。私はまだ生まれる以前の世界なので今では想像が出来ない世界がそこには広がっている。日本は敗戦により体制も価値観も真逆になった。江利チエミが数年前まで敵国であった、…

世界一面白い映画日和の映画紹介動画 映画「オールド」

私が以前紹介した映画「オールド」がブログ投稿後、あの映画日和で紹介されていたのでここで紹介する。映画日和ほど絶妙に面白く笑わせる映画紹介を見たことも聞いたこともない。その的確な突っ込みはマジで天才的で笑える。ここまで計算し尽されたしゃべり…

『文化学園服飾博物館 2022年 ヨーロピアン・モード(特集 花)』

*文化学園服飾博物館では新入生が入ってくる時期に合わせ、今回の展示のような、総括して服飾の歴史がわかるような展示を毎年行っている。(勿論服飾の歴史についての授業もカリキュラムに組まれている) 今年、2022年も文化学園服飾博物館で「ヨーロピアン…

雑記 『性差について考える』2/2

ジュノンボーイの井手上漠の登場 趣味としての男の娘になったり、気晴らしに女装をするなどの行動もあり、それも動画サイトで見ることが出来る。このような異性装文化は昔から日本にはある。 「男の娘」も「女体化」も「男装の麗人」も江戸から続く日本の伝…

雑記 『性差について考える』1/2

「人は男(女)に生まれるのではない、男(女)になるのだ」人は性別を選んで生まれてくることができない。人間はそもそもは基本は女であり、決定された遺伝子が男の場合は女から男へ分化する。 性差とは雌雄の動物の性別的な差異の事であるが、今まで男女の性差…

世界一面白い映画日和の映画紹介動画

YOUTUBEでたまたま見つけた映画紹介の映画日和の動画。映画日和ほど絶妙に面白く笑わせる映画紹介を見たことも聞いたこともない。その的確な突っ込みはマジで天才的で笑える。ここまで計算し尽されたしゃべりもないだろう。 《映画紹介》ゾンビ映画なのにゾ…

「カブール陥落 アフガンから脱出しようとする人々」

最近こんなニュースを見た。まるで1975年のサイゴン陥落のようだ。 Watch: 600 Afghans force themselves onto US military plane via half-open ramp. Photo goes viral(記事投稿時には視聴可能)https://youtu.be/TBt5y5xDsiI Afghan stowaway 'trapped i…

『太田記念美術館 「月岡芳年 血と妖艶」展 延期(未定)』

臨時休館のお知らせ太田記念美術館は緊急事態宣言を受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年4月7日(火)12:00から当面の間、休館させていただきます。なお、再開時期につきましては決まり次第、当館ホームページ、当館SNS、ハローダイヤル(050…

『文化学園服飾博物館 2020年「ヨーロピアン・モード」展中止』

緊急事態宣言の発令を受け、5月20日まで開催を予定していた「ヨーロピアン・モード」展は中止となりました。なお、この展覧会を楽しみにされていた方もいらっしゃると思いますので、本展覧会の一部のみ、次回の展覧会の際に観覧できるようにすることも検討中…

印象に残る挿入歌『Anthem For・・・ 』

Rock Plaza Central - Anthem For The Already Defeated (The Battery 2012 OST) 以前、本ブログでも紹介した「スウィング・オブ・ザ・デッド(2012)」(The Battery)の挿入歌は印象に残った。 Bearded Drunk Dancing.The Battery 2012 OST(記事投稿時には視…

印象に残るエンディング『ラブ&ポップ』

村上龍の小説の映画化作品の『ラブ&ポップ』の エンディングは印象に残る。 あの素晴らしい愛をもう一度(記事投稿時には視聴可能)https://youtu.be/5vO7yytc4OU Love&Pop - Ed(記事投稿時には視聴可能)https://youtu.be/GWM5oUXbits

『春はあげぽよ 枕草子をJK語に翻訳したら・・・』

古文JK語概論。youtubeで面白いなと思った動画です。マジ卍こういうノリ、笑いのセンスはとても自分に合います。 【激ムズ】枕草子をJK語に翻訳したらイミフすぎてマジ卍(記事投稿時には視聴可能)https://youtu.be/MmC8yKOH-fI あとはこれも面白いと思いま…