読書 大尾侑子著「地下出版のメディア史」

地下出版のメディア史
エロ・グロ、珍書屋、教養主義
大尾侑子著

2022年3月慶應義塾大学出版会刊行
定価 4950円

https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766428032/

近代日本の誇る教養主義の「裏通り」を一望する!
軟派出版の世界で、道楽知識人たちは国家権力と戯れ、
一大文化空間を築いた――
「低俗」出版文化の歴史と「書物」「エロ」への欲望を
可視化する意欲作
近代日本の出版文化は、岩波書店講談社に代表される
「知識人/大衆」という対比構造によって、
しばしば教養主義の観点から論じられてきた。
しかし、読書が大衆化した時代に、
この図式に収まりきらない非正統的で
「知的」な地下出版空間が存在した。
本書では、これまで閑却されてきた非公刊の軟派出版
性風俗、猟奇、犯罪を取り扱った刊行物)と
その版元に注目し、教養主義の言説空間との関係性から
捉え返すことで、地下出版界をメディア史的に体系化する。
「好色出版の帝王」梅原北明、「書痴」斎藤昌三
「軟派出版界の元老株」伊藤竹酔、「毒舌和尚」
今東光など、多くの出版人の足跡を追いながら、
同時代の社会運動や芸術運動とのかかわりのなかで広がった
「知のネットワーク」を明らかにする。
(地下出版のメディア史紹介文より抜粋)

今まで学術的には注目はされてこなかった分野にあえて着目し、
学術的に体系的に考察したことは偉業とも言える。
確かに今更という声もあるようだが、よくまとまっていると思う。
本書には大尾侑子の研究に関し、閑話究題 XX文学の館の
七面堂究斎様に協力を頂いたというような記述があったと記憶している。
閑話究題 XX文学の館の七面堂究斎さんには私も2004年メールで
発禁本に関し問い合わせたことがあり、その際にはお世話になった
記憶があります。七面堂究斎さんは博識であり、とても丁寧な対応で
あったと記憶しております。
七面堂究斎さん、その節は誠にありがとうございました。

閑話究題 XX文学の館

http://www.kanwa.jp/xxbungaku/index.htm

世間に知られることもなく秘かに刊行された
出版界の徒花、地下本(裏本ではありません)。 
当館は、近代現代に刊行された地下本の書誌サイトです。 
蒐集した地下本の目録、新たな視点から見直した地下本論、
などを資料として公開しています。 
対象は軟派なものですが、硬派に追求していますので、
やや硬い印象があるかも知れません。 
内容が内容だけに万人向きとは申せませんが、
好奇心をくすぐられた方、未知のものに対する
探求心の旺盛な方、どうぞお立ち寄り下さい。 

上記の2004年は私がまだブログを開設以前でまだフランスの洋古書には
手を出してない時期である。この地下本なる分野を探求していた時、
装丁に興味を持ち、その装丁はどこが盛んで、どこが源流なのかを
調べたらフランスであり、そこからフランスの洋古書に手を出すことになった。
ネットで検索すると大尾侑子が研究に用いたのは自分で実際に買った資料
だということでそれは一番力が入り、頑張れるのは自分の所有する資料
であろう。借り物と所有物では重みが違う。

「読み捨てられる 雑誌のように」という歌詞がある。
それは1981年発売の曲「センチメンタルジャーニー」であり
歌うのは当時のアイドルの松本伊代
雑誌はそもそも読み捨てられるを前提としている。
19世紀のフランスのファッション雑誌もそうであって、
何も21世紀まで保存前提で合本はされてない。
フランスと日本は1万キロ離れており、その異国の日本では
コレクションや研究対象になるなんて、19世紀の人々は
どう思うのだろう?当時の雑誌の所有者、購読者に
このようなことを言えば、どういう反応をするのだろうか?
(まず21世紀社会の説明と日本の説明からしなければならないだろう)
それと同じように、大尾侑子が研究対象にした、地下本、発禁本も
長期的保存を前提にしておらず、またタブーとも言えるものであり、
表舞台に出ることはなく、好事家だけのものであった。
それを大尾侑子により表舞台に出たものである。
学術的な研究はより大衆へ、またより現在に近づいてくる。
いずれ日本のインディーズやパンクが学術的、体系的な研究が
今後されることがあるのだろうか?
(当時価値がないと判断されるものほど捨てられ保存されてない)